文章系なのに、超文学フリマではなく、COMIC1に参加する佐倉さん。
なんだかいろいろ忙しくて、全然告知できてないんですが、本日、COMIC1☆7にサークル参加します。
まどか☆マギカ二次創作短編集「Sweets&Mint」本日頒布開始です。先日出したコピー誌版に、pixiv /TINAMI 投稿済の一編、書き下ろし一編を追加しています。実は佐倉の本としては最も厚い92ページモノです。既刊も在庫があるものは一通り持って行きます。よろしくお願いします。
佐倉羽織のblogさん
文章系なのに、超文学フリマではなく、COMIC1に参加する佐倉さん。
なんだかいろいろ忙しくて、全然告知できてないんですが、本日、COMIC1☆7にサークル参加します。
まどか☆マギカ二次創作短編集「Sweets&Mint」本日頒布開始です。先日出したコピー誌版に、pixiv /TINAMI 投稿済の一編、書き下ろし一編を追加しています。実は佐倉の本としては最も厚い92ページモノです。既刊も在庫があるものは一通り持って行きます。よろしくお願いします。
おはようございます。
そう言えば、劇場版後編は昨日から公開ですね。佐倉は今日の作業があるので、明日鑑賞予定です。楽しみ楽しみ。
さて、選挙で言うところの最後のお願い、まどか☆マギカオンリーイベント「もう何も怖くない6」への出展のご案内です。
実は佐倉、始めて参加したオンリーが、もう何も怖くない3でした。実は数部しか売れない惨敗度でした(まあ、無名ですから当然ですね)
もう何も怖くない4は関西圏だったのでいけなかったのですが、それから、コミックマーケットとか、他のオンリーとかも含めて、色々な方に覚えて貰って、もう何も怖くない5の時は本当に色々な方に手にとっていただけた事を覚えています。
正直に言って、もう何も怖くない6が開催される日程を知ったのがずいぶん後だった、と言うのもありますし、この半年は執筆ペースを落とそうと思っていたので、参加はかなり悩みました。(現時点で言えば11月のイベント密集度に比べたら悩むべくも無い感じナノですが)
いつもスペースに来ていただけている方には、今までとちょっと毛色の違う新刊を、手にとっていただいて、願わくば楽しんでいただけたらと思います。
まだ、マドカミ町奇譚をご存じでない方は、是非是非、ウチの素敵な作品達を手にとって、ご贔屓にしていただけたらと思います。
というわけで、都立産業貿易センター浜松町館 3階 スペース番号 もう怖くない6のD-17 でお待ちしております。
いやー。
今回は、マジでもうダメかと。表紙刷ってるのに落ちたらどうなるんやろね。それを経験しておいた方がよかった……訳はなく。ちゃんとオフセット出ますよー2冊。2冊目はさ、本格的に作業に入れたのが、1冊目入稿後でさ。先行作業分を仮組みしてみたら6ページ足りないという中途半端さ。背厚を44pで作ってるので2ページ削るんじゃなくて、書き足す方向で、死ぬ気でのぞみました。はい。最終回なので出し惜しみなしで、ね。
というわけで、去年の夏コミに出した40pのコピー誌というある意味アレな奴をベースに、もう一つのプロットを混ぜて冬コミ前のもう何も怖くない3(2011年11月)から連載開始。以降、月一以上のペースで頒布をしていき、2部5冊ずつ、計10冊の本となりました、「新たなる世界の片隅に」。連載期間7ヶ月(ただし、先月は60pの短編集を出したので休載?)。平均ページ数表紙込み41p。おそらくラノベ2冊分ぐらいのページ数をよく書いた佐倉。
推敲というものは、時間があればあるだけよくなるものなので、昔書いたものをみて、残念に思わないとは言いませんけれども、「限られた時間の中で発揮できる自分の筆力を計り、それを向上する」という隠れた目的は、最終巻まで含めて達成できたと思っています。上で最終巻二時間かけられなかったと書きましたけど、でもちゃんと自分の許せる一定水準は満たしています。そこは胸を張って言えるのです。
隠れた目的、は、まあ、いろいろあるんですけれども。最大の表の目的は、まさにこの物語を、皆さんに届けたい、と言うことなので。是非是非お手にとって、そして入手していただいて、さらに楽しんでいただけると嬉しいなと思います。
当日は既刊も全部持って行きますので、続き物だからなあ、と言う方も、全部買ってもよし、最初の一冊だけとりあえず買ってみるでもよし、です。(続きは次の即売会、もしくは書店委託にて……)
で、POPまだ作りきってないという問題もあるのですけれども。それ以外にも、まだ佐倉の夏は終わってねーんですよ(ニャル子さんの声で)
幻の(?)コピー誌、「魔まマのま」の3巻目!「巴の巻」出します……出す予定、です(今執筆中)。「鹿の巻」「暁の巻」も、ほんの少しですが、残部を出し切ります、です。多分その2冊はラストチャンスです……けど、本気でくだらない本なので、こっちはまあ縁があれば、入手してみるといいかもしれないね?よくないかも知れないね?(ワンダフル版デジキャラットに出てきた美形の人の声で)。
ところで、続刊を出すとしたら「樹の巻」or「杏の巻」どっちが先ですかね。というか「美の巻」「佐の巻」にすべきか(法則的に)……。
というわけで、もうひとがんばりしてきます!
(セブンイレブンマルチコピー機の気持ちになるですよ)
ついに完結するのですよ。とか、感傷に浸っている時間とかないっす。ヤバイ、締め切りヤバイ超ヤバイ。
夏コミ原稿をひぃひぃいいながら書いているので、全然実感が無いのですが。
明日(2012年7月16日)、東京:都立産業貿易センター(浜松町館)にて開催の「アグリゲート6」その中で開催される、魔法少女まどか☆マギカオンリー「ちだまりsa山3」に参加します。マドカミ町奇譚(魔15)です。当日はオフセット既刊全部と、オフセット新刊一冊を頒布します。コピー本、ペーパー等は余裕がありませんでした……。というわけで、よろしくお願いします。
あと、もうほとんどこれに関する作業をしてないのですが、本日秋葉原トリオンプにて、お屋敷型アトラクションカフェ、riddles cafe の7月公演があります。まあ(クリエイティブな意味での)佐倉のお仕事は、キャラクターページのキャッチコピー処理と、Webラジオのリード(今回は予告文)ぐらいなんですけどね。特に当日運営には相変わらずノータッチなので、どんなお店かよくわかってないですが、お時間がある方は寄ってみてもいいかもね?
さて近況。
夏コミ新刊、2冊中1冊は入稿済み、もう一冊は表紙は入稿したんだけど、本文が間に合って無くてひぃひぃ言いながら書いております。物語的な意味で大きく前半、中盤、後半とあるんだけど、一応一通りテキスト起こしは済んで、今前半のブラッシュアップをごりごりしているのですが、描写不足が多くて苦戦中。その癖に、次回作のネタが思い浮かんでしまったり、別の作品の二次創作ネタが思い浮かんでしまったり、ではありますが。(taritari風に)
今週末(次の土曜日)に入稿できそうな、出来なさそうな……。佐倉頑張ります……。
訳注:頑張るとか言うレベルでは無く、完成させないといけない
もう日付では昨日かな。
マドカミ町奇譚の5月新刊を印刷所に入稿してきました。
いやまあ自分でまいた種とは言え、ページ数は少ないものの、本職と別にやるにはちょっときついスケジュールの期間をやり遂げました。いやまあ、ほんといろいろあったけど、自分の基礎力レベルがどれぐらいの位置にあるのかも分かったし、やっただけ伸びてはいる実感があるし、何より構想した物が自分自身の手で完成していく楽しみと、まだまだ少ないながらも読者がいてくれるという楽しみが。
まだまだつたないとは言え、やっぱり作劇っておもしろい。佐倉、本当に小説書くの好きなんだなあって思った。
二次創作も思った以上におもしろかった。
オリジナルをまた書こうって言う気持ちも出てきたし。
ただ、基礎的な技術、基礎的な作法、基礎的な体力、そういうのを体系だって把握するべきだとは思った。ので、参考書読んだり、プロの作品を読み込んだり、映像作品を見たりをちゃんとやろうと思った。
とりあえず、まだ、いくつか残作業があったりするし完全に終結したわけでも無いのですけれどね。
絵の練習もしたいし、頼まれ物もいくつかあったりするし。一日が何時間あっても足りないよなあ。
ひとまず今日は、執筆終了直後の、とっても気持ちいい状態で眠りにつきます。
同人作家としては頭が悪いぐらいに締め切りに波状攻撃を受けている佐倉羽織です、おはようございます。
しぬ。きっと死ぬ。
まず明日。GirlsLoveFestival7内 ソウルコネクト2にサークル参加しますわよ。既刊全部と新刊「魔法少女とその弟子」を。あとこれから半日ぐらいで何とかなったらフリーのペーパーを出してペーパーラリー企画 「carta di raccolta」に参加したいにゃぁ……。頑張る。あ、スペースは「いろどり06」です。よろしゅうよろしゅう。
で、その次、2012年4月30日 COMIC1☆6 と58a 参加ですよ。久しぶりのオールジャンル。そして大きめのイベント。明日頒布開始のモノも含めて、既刊全部と新刊「奇跡を望む権利」を頒布します。というか「奇跡を望む権利」がまだ校正中なんですが……。一応RC1ぐらいまでは来た。今日中に校了が出るかなーどうかなー。
そして更に。2012年5月3日 都産祭2012内 もう何も怖くない5にサークル参加予定です。書類不備がなければ申し込みサークル基本当選らしいので、多分参加できそう。こちら向けの新刊を今がりがり書いているのですが……最初の締め切り(オフセット同人誌を出している人にはわかって貰えると思われる表現)が、COMIC1と同じ日なのですよね、ほぼ。まだ0稿上がってないのに、4/10に入稿できるのか的なスリルとサスペンス。
というか、ブログ書いている場合じゃないけど、ブログ書いて宣伝したいお年頃!
と言うわけで、はおりんは作業に戻ります!あでゅ!
(現在執筆ハイ状態)
ひとまず、自作に取りかかる前にいろいろデザイン作業的なモノを出来る範囲でやっておりますが。
サークル「マドカミ町奇譚」のサイト( http://madokami.fairies.jp/ ) をやっとリニューアルできましたよ。
最初、サークルを立ち上げた時にはもっとハードでダークな作風になるかなあと思っていたのと、有りモノの写真素材で使えそうな画像が、秋葉原ソフマップ建築中のクレーン画像ぐらいしか手元になかったので、真っ黒黒なサイトデザインだったんですが。
まあ、ダークな部分もあるのですが、女の子達が肩を寄せ合って必死にほのぼの生きている感じの作風に結果としてなったので、イメージギャップがあるよなあ的なことをずっと思っていたんですが。
いままでは執筆優先で全然変更作業に着手できなかったので、きょうはちょうど狭間と言うことも有り、4/1のPOP周りと合わせて作業しました。かなりソフトな感じになったはず。
以下は、作業メモ的な。wordpressのテーマ周り(特にTwenty Eleven)がわかってないと意味不明な部分もあるかも。あ、前提として、サイト専用にTwenty Elevenの子テーマとしてCSS等々いじりやすいように分離してある感じで。いままではほとんど変更なしで使ってました。
figmaは3体ではありますが、暁美ほむらの制服バージョンを持っていないので、彼女は魔法少女版のヘッドとPSPまどかマギカ付属のまどかボディーのニコイチです。
これ、3人とも視線が合ってないんですよね……。二人は、まどかは振り向き気味にほむらを、マミは隣でほむらを見ているのだけれど、ほむらはどこか遠くを見ているという。一応意味はあるんですけどね。と書いておかないと後付けっぽいからな……。
2012年4月1日 GirlsLoveFestival7内 ソウルコネクト2 で頒布予定の新刊、「魔法少女とその弟子」、昨日入稿してきた!
とりあえず一段落。週末はPOP類の準備と、自宅からの宅配搬入準備をしなければ。
そして GirlsLoveFestival7 さんのWebにあるサークルリストはURLにリンク張ってくれないのだねえ……。割と直前流入に頼ってたのだけど、各地で告知をする必要があるかしら?
例によってマドカミ町奇譚として、「僕と契約しようよ!!2」に参加してきました!
サークル的な、御礼型振り返りは何とか日付が変わる前にやったので、ここでは主に個人的な話とか、入手した同人誌とかを。
今回、正直は始まる前まではすごく不安でした。オンライン申し込みが全然始まらなかったので、申込書にあるメールによる申し込み方法で、エントリーしたんですが……。受信確認がなかったのでまず不安に……。メールって、宛先間違えから始まってSPAMフィルター等々、結局届いていなかった、と言う事象が結構あると佐倉は認識しているのです。個人とのやりとりで、相手の事を知っていれば、「この人から返事がないのはACK」って言う間合いがわかってたりするんです。けど、初めて出す団体宛だったので……我慢しきれずに数日後に確認のメールをこちらから出してしまいました。即時返答ありがとうございました。
で、締め切り日を過ぎて、サイトには「すでに申し込んだサークルはスペース確定しております」と発表されてはいたんですが、入稿時に搬入先スペースが分からないので、いろいろドキドキしました。どうもよくある事らしく、印刷所の方からはスナック感覚で「では後からご連絡いただく形ですね」と言われましたが……。
佐倉は新刊は印刷所から直搬入、既刊とPOP類は開催日の一つ前の日曜日に、ヤマト運輸で送付するのです。(平日は仕事の関係で送り出しが難しく、セブンイレブン以外のコンビニがすごくうちから遠いので……)
が
今回、ゆうパック指定、しかも「発日」が5日〜9日限定という事で……。期末で有給に余裕があったで午後休を取って送付しました。で、お金で解決するなら、職場は都内なんだから、近くのヤマトの営業所留でひとまず送って、そこから近くのゆうぱっく扱いコンビニに持って行って出せば良かったな、と。そうすれば仕事遅くなっても営業所選べば大丈夫だし。と言う事を、今ここにメモ。
ついでに、初めての経験だったので、宅配搬入を処理して満足してしまい、印刷所に搬入指示したのが開催前々日深夜でした……だめじゃん。ねこのしっぽさん、ありがとうございました。
さて、当日。主催者様に起因する不安点は、サークル入場が10分押した以外は全くなく、今まで参加したオンリーの中では一番印象が良かったです。代表の方が記念品のガムを配るという形で各スペースにご挨拶に回られているのがすごく素敵だなあと思いました。
で、設営周り。都産貿浜松町って、机大きいって聞いていたんですが……巨大だ!巨大すぎる。これしき布足りるかな?と思ったら、宅配搬入物が来てない……今朝時点で銀座支店出発したのは確認したんだけど、はて?事故?と思ったら現場到着が遅れているとの事。
実は、いつも、万一宅配搬入送れても設営に支障がないように、見本誌と、自作のPOPキットと敷布は自分で搬入するんですが、今までそういうトラブル無かったので、POPキットと敷布は宅配で送ってたんですよね……。こまった。特に今回設営時間が参加イベント中最短だったしなぁ……。
困ってても時間が無駄なので、できる事から。机の上のチラシを整理。印刷所直搬入分の検品。見本誌提出。さて、これ以上はできんな、と思ったところで宅配物到着。ぎりぎりアウトっぽいセーフ。というか、この遅れが後々響いて、設営終わったのがぎりぎりでした。
開始後。一番奥の窓際スペースだったのと、やはりまどマギイベントの開催密度が高いせいか、人出はまばらでした。売り上げ的には若干販売目標を下回る感じで。
咲のイベントと併催だったのですが、それぞれのイベントで、麻雀大会、マミさんとお茶会という、イベント内イベントとかあって、おもしろいなあと思いました。サークル向けには、前述したイベント特製ガムの配布、マミさんからのお茶の振る舞いがありました。
搬出は、ゆうぱっく着払いのみ、との事なので、カート転がして近くのセブンイレブンからヤマト発払いで発送。
こうやって羅列すると、トラブル多かったし、売り上げ的にちょっとな感じだったし、こちらの経験値不足もあって不安が多かったけど、問い合わせ、要望には真摯に応えてくれたし、なんというか終わった後の印象は「いいイベントだったなあ」でした。又ご縁があれば。(ここお世辞ではなく)
さて、今回、カタログをぱっと見て、小説売りだと判断が付いて、一般向けだったところが一サークルあり、「落書き茶屋」さんの「夢見る少女じゃいられない」を入手しました。まだ読んでないですが。杏さやSS集というとこで、内容はたぶん今書いている作品には参考になるのかどうか、ですけど。価格設定とか、組版とか、挿絵とか装丁とかね。参考にさせてもらおうかなあと。これからはできるだけ小説本は買いに行きたいな……あ、そうそう。佐倉はボッチ参加で席を離れる技(苦笑)を身につけた!これでトイレも怖くない!
あとは、お隣さんの回転掘削機構さんの「まだ魔法少女だった頃」を入手。いや、特殊装丁(かつ、隣で黙々と産地即売してた)ので。
そんな感じで。皆様お疲れ様でした。次は4/30にGirlsLoveFestival7内 ソウルコネクト2でお目にかかりましょう!